検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

地形的に不明瞭な活構造帯を把握するための地質学的手法の検討; 南九州せん断帯における事例

丹羽 正和; 島田 耕史; 後藤 翠; 照沢 秀司*

no journal, , 

地層処分事業においては、概要調査における活構造の調査・評価技術の信頼性向上の観点から、地形的に不明瞭な活構造帯を検出し、その分布を把握するための調査技術の整備および事例の蓄積が必要である。全国のGNSSネットワークに基づく測地学的研究により、日本列島の複数地域でひずみ集中帯の存在が指摘されている。ひずみ集中帯には活構造が発達しやすいと考えられるが、ひずみ集中帯の範囲内に主要な活断層がほとんど報告されていない事例もある。本研究では、その代表的な事例の一つである南九州せん断帯を対象として、小断層の条線データに基づく応力テンソルインバージョンにより、GNSS観測の結果と調和的な応力状態の検出を試みた。その結果、GNSS観測から見出されているひずみ集中帯のひずみと一致する応力状態を示す領域を明らかにすることができた。本手法は、地形的に不明瞭な活構造帯の分布を把握するアプローチの1つとして有用であると言える。

口頭

花崗岩における割れ目形成過程の検討; 中部日本,土岐花崗岩を事例として

笹尾 英嗣; 湯口 貴史*; 石橋 正祐紀*

no journal, , 

日本学術会議は報告「高レベル放射性廃棄物の暫定保管に関する技術的検討」において、放射性核種が地下水によって人間環境に運ばれるかも知れないことは大きな不安要因であり、この問題をあらかじめ回避するためには、地下水の通路である割れ目の少ない岩盤を処分場候補地とすることが望ましい。それには、地質履歴から割れ目の少ない岩盤を探す論理立てを確立することが必須であると述べている。われわれは、この報告を踏まえ、岐阜県南東部に分布する土岐花崗岩を対象として、割れ目の多寡を評価できるモデルの検討を進めてきた。この検討では、主に熱年代学的データや岩石鉱物学的データに基づいて花崗岩の冷却過程を明らかにし、マグマの貫入$$sim$$固化$$sim$$冷却に至る過程と割れ目分布を比較することにより、割れ目形成プロセスを考察してきた。本報告ではこれまで検討内容を紹介して現時点での到達点を述べるとともに、今後の課題を提示した。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1